因幡電機産業株式会社のセキュリティ運用負荷軽減に次世代エンドポイントセキュリティ製品「Deep Instinct」を提供した事例を公開いたしました。
日時 | |
---|---|
会場 |
|
参加費 | |
定員 | |
対象 | |
主催 | |
共催 | |
協賛 | |
内容 | 【背景】 因幡電機産業株式会社では、セキュリティ対策方針として挙げられている「セキュリティ対策には最新のより良いものを検討する」ことを前提に、2021年にAI型のEPPおよびEDRを導入しました。しかし、EDRの過検知による運用負荷の高さと、侵入前提の対策であることに疑問を抱き、2022年初頭のマルウェア『Emotet』の流行をきっかけに、あらためて脅威を侵入させない対策を強化しようという方針のもと、新たなセキュリティ対策ソリューションを模索し始めました。 【導入効果】 セキュリティ運用業務の負荷軽減と脅威を侵入させない対策の観点から、導入していたEPPとEDRを、ディープラーニング(深層学習)による予防型セキュリティ製品である「Deep Instinct」に移行することを決定しました。そして、コストが半減しただけでなく、過検知がなくなり、1ヶ月に約30時間費やしていた運用負荷も1/10となり大きく軽減することに成功。精度の高い検知力でこれまで見つけることのできなかった未知の脅威を検知し、迅速に対応できるようになったことでセキュリティ強化の効果が実感できています。 |
備考 | |
注意事項 | 【注意事項】 機種依存文字(例:⑥、Ⅵ、㎡、㎏、㈱、 ㍻など)の入力はしないでください。 |
お問合わせ